上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
日本の文化においては、節目節目にアルコールが登場するのですが、
それは、いつから

・・・・と思って調べてみました
日本酒サービス研究会様 HP どうやら、米

を主体とした酒は弥生時代から、巫女さんが穀物を口で噛んで糖化
野生酵母によって発酵させたのだそうです。
なぜ日本酒をこれほどまで、大切にしたか

というと、
yhoo知恵袋 HP mekuriya394 様回答
まず、農産物である米の収穫の成功を喜び

神様にお礼の気持ちを表した。
米は大変貴重な品だったので、その米にさらに手間を加え、献上したそうです。
(必見 ↓ 昭和初期の酒つくり、手間ひまかかり大仕事だったのが、伺えます&男性美
) 中尾醸造株式会社様 HP 昔の酒造りもう少し深く調べると、
yhoo知恵袋 HP onia222 様回答
「凡そ酒は人間が飲むべきものではなくて、神前にささげるものと心得るべし。 人が飲めば酔い、その後は体を壊すものと知るべし」 とおっしゃっています。
現代社会において、本来お酒の持っていた意味は、忘れ去られ、
資本主義と、工業文化の発達により、身近になりすぎてしまったようです。
簡単に手に入る、酒。アルコール依存症は、本来の酒の意味を忘れた現代人の病。
ご先祖様は、さぞかし嘆いている事でしょう

この罠をしかけたのは・・・・
↓ 更新の原動力になってます^^
にほんブログ村
スポンサーサイト